
D3 ultron 2/40 SL
夕べまとめた商品を午前中のうち納品完了。
午後から小樽へ。
夕方寄った大衆中華の「五香」は数年ぶりだけどうまくておお盛りだし、おばちゃんも愛想いいし、二重○。
ごちそうさま。
寒気はゆるんですこし過ごしやすいけど、雨の一日だもんなぁ。

D3 ultron 2/40 SL
日本郵船小樽支店・タングステンランプ
2日間の佐呂間撮影を無事終えた。今回は90%中判デジタルによる。撮影ブツは和食・フレンチ料理集合、各単品、イメージ、新施設、音楽家演奏風景など。
1.ストロボ撮影をキャプチャー
2.ISO800手持ち
3.長時間
4.中間リングによる接写
5.連写
1〜4は問題なし。5で途中トラブルが。
BUSYが消えなくなっちゃって、アクセスランプも消えない。電源OFFでも状況がかわらず。仕方なくバッテリを取り外しカードリーダー経由で急いでmacに取り込みを試みる。
最後の2コマほどが消失しているように思えたけど、それ以外は無事救出。その後のメディアフォーマットも問題なし。でもこれ、不良交換したのものとは別の600×トランセンドだったんで、どうも相性良くないのかもしれない。
高い機械には高価なメディアを、ということなのかも。
さて、料理撮影での皆の反応はというと、キャプチャー画像を見ていつもと違わないらしい満足の出来という声が聞こえ、こちらとしては一安心。センサーサイズが大きいとアパーチャーの感覚と絵の表現が違うから早くなれなくちゃならない。気をつけないと被写界深度が浅めになってる。
お昼の釜飯、朝晩のバイキングとビールご馳走になりありがとうございました支配人。
昨日Sさん今日Aさん、立ち会いご苦労さまでした。
あ〜、なんかまだズキズキしてる〜
ポスター等スチールも同時にセットして搬入から撤収まで12時間に及んだ。
追記
いやいや、モデル撮影のライトを一人でやるのってやっぱこたえるよな。
技術も問われるし...
今回のライトは事務所で1度小さく組んでみてテスト撮りしイメージはしておいた。
現場ではテストからはるかに多い灯数になり最大時で6.5kwのタングステンによる照明セットがくみ上げられた。
1kwスクープをメインに500wで補助し1.5kwメインをバウンス+ディフューズ。
サブは500w・300w・150wをディフーズで使い分け、トップからのアクセントは500wをソフトシェード。
背景は白飛び直前の白におさえ、500w6灯を左右に散らし3kwに。
設置に1.5時間かかったからなぁ。アシスタントも欲しかったよなぁ。
一人はせつないし。
もし次回機会があるなら、また違ったライティングで撮影してみたいな。