親のこと。ずいぶん弱ってきたものだ。そう思ってからすでに数年。近頃はまたさらに顕著だ。
自分のこと。アジェの読み解きと現代写真論などを読み、また長文レポートの再考開始。
X1D II についてのこと。
0, (ボディ交換)
1, テザーがUSB2.0。。時々3.0 (長いケーブル不可、ギリギリの長さのケーブルで運用する、かつUSB AtoC の変換ケーブル併用片側もしくは両側に使用、これらが現在の解決策)
2, EVFを覗くたびに、ひとつ前の撮影画像プレビュー。。。(カメラ設定の仕方で解決)
3, EVFにグリッド見つからない。(カメラ設定にないので諦める。動画のみ可能)
4, HTS使っているのにHTS使用データにならないけど撮影できてる。(入れ替えたボディも原宿の個体も同じなので仕様のよう。)
5, HTSにつけたレンズの最大f値になっている。1.5xになっていない。(入れ替えたボディも原宿の個体も同じなので仕様のようだ。)
6, HTSにつけたレンズのAFが稼働する。(サポート外だけど動くと助かることもある)
7, ipadのPhocusへうまくwifi転送されない。撮影画像が更新表示されない。(Macの方をPHOCUS3.6.2にダウンすると解決、PHOCUS3.7ではNGなので見捨てられた機能なのか)ipadのphocus旧来のものにはwifiでのカメラとの直接接続は未対応。今後はPhocus2を使うことになるが実データのみなのかどうなのか。
8, ipadへ転送される画像のタテヨコ回転が不安定。(様子見..)H6Dもそうだった、、ありがちなバグなのか。
9. USBの差し込み具合は、前のボディより安定感増し良さげだが、刺さり具合がやや浅くて心配。慎重にさすべし
10, そして、PCシンクロ接点が無いことに気づく。悲しい。有線のみだと発光しない危険性があるので、現場によっては両方併用の装備でしたので、悲しい。(シューに取り付けるエツミ製PCターミナルを用意して無線をタンデムする)
11, XHアダプターとHC+HTS三脚使用時バランスについて、L-200ロングレンズサポートブラケット、もしくは新たに入手したXHアダプター用Tripod Mounting Ring (75mm) を使用すること。
結局問題点は、本体不具合というより、Hシリーズとは同じに使えないよ、ということ。Xシリーズのぼうが扱いがデリケートなよう。本体入れ替えてくれたお店にはお手間をおかけしたと共に、返品ボディにセットだった外部充電器を充当してくださり感謝してます。
人間を縫うのって、すごいよね。あの夜の先生、ありがとう。
経過観察から、縫っていただいた箇所の糸の切断と抜き取りを本日行った。
くっついている。
話を聞くと、先に内部が ぐにゃり と繋がり始め、表はその後にくっつくとのこと。
表面はくっつきにくいので、縫ったり抑えたりするのがいいらしい。
あんなに切ったのにくっつくのだから、
人体とはすごいものよのぅ。
X1D II軽くて、薄くて、不思議な感覚のカメラだ。先日届いたので実践投入。
XHアダプター + HTS + HC80 これをテザー撮影し現場は進んだ。撮影データはその場で現像しながら進めたのでイメージの安全性自体は大丈夫。しかしハテナなところがいくつかある。。
1, テザーがUSB2.0。。時々3.0
2, EVFを覗くたびに、ひとつ前の撮影画像プレビュー。。。
3, EVFにグリッド見つからない。。。。
4, HTS使っているのにHTS使用データにならないけど撮影できてる。。。。。
5, HTSにつけたレンズの最大f値になっている。1.5xになっていない。。
6, HTSにつけたレンズのAFが稼働する。
7, Ipadへうまく転送されない。。
8, ipadへ転送される画像のタテヨコ回転が不安定。
しかし事務所に戻っていろいろ検証すると、テザリングしないケーブル多数。色々ケーブル変えて、組み合わせも色々試した。短いCtoCじゃないとUSB3.0にならない。そして時々PHOCUS強制終了。。これダメなんじゃないだろうか。購入店に相談すると、メーカーと話してほしいとのこと。。EVFについては設定で解決。ipad転送不具合はまるでわからない。
また明日考えよう。
それにしても質量の違い歴然。部品も少ないからだろうか、Hと比べると破格。