手の痺れと一時的な不動はノウコウソクが原因。
狭いところは2019年にすでにある。
今回は手術だな。。。
なんとか一年間の区切りを終えた。30年ものブランクを乗り越えて 56単位。ほんとにほんとにつらかった。けどまだまだおわらない。。。
アントワープのギャラリー「IBASHO」のマルティンさん、アンマリーさんにはお世話になっている。初編集して世に送り出したいと願った手製本は売り切っていただき、昨年、ヨーロッパでの出版の機会を与えてくださった。アムステルダムのロブストルクにて500部のエディション版として印刷製本され、40部をここの工房で再編集手製本として仕上げた。
「the(M)editions」のマリーさんとともに作ったこの本はパリフォトで、いい結果を出せたという知らせをいただいた。
パリフォトはあっという間に開期を終え、年末年始はベルギーにて、本を中心としたグループ展に入れていただいた!
これが、『#49 ibasho&the(M)editions present 'the photo book as object'』
13名の作家本と、オリジナルプリントによる展示会
https://www.instagram.com/p/CWDOBulI9E7/?utm_source=ig_web_copy_link
旭川赤十字病院のS先生、看護師の皆さん、まっしろになっていた肺をなんとか戻していただき命救われました、感謝しております。ほんとうにありがとうございました。
旭川行きをコーディネイトしてくれた札幌市保健所やそのほかのみなさま、ありがとうございました。おかげさまで助かりました。
旭川まで防御服で送ってくださった運転手さん、看護師の方、往復300kmもあったようで帰りもたいへんだったとおもいます、お世話になりました。
ホテルの対策チームのみなさま、ほんとうにご苦労様でございます。薬やゼリーや補給水、おかゆなどご配慮ありがとうございました。
5/1倦怠感
5/2 就寝時悪寒
5/3___
5/4、夜中全身の痛みで目がさめる。脚から足先に寒気。朝は36.6度。午前にレポート提出後、午後から突然 38.3度。夕方までに保健所へ電話、明日以降PCR検査と。夜38.8度。家庭薬解熱剤後、37.4度まで下がる。
5/5 38.4度 解熱剤飲み自分で南区まで運転しPCR検査受ける。37度。運転辛かった。外歩くのももちろんきつい。ふらふら。夜38.8度。20時39.4度。夜中2時 39.0度。
5/6 4時38.3度 陽性反応聞かされる。夜39.4度 解熱剤 37.3度
5/7 2時38.2度。15時39.2度 何も食べられないすでに3日、ネクターとゼリー程度を流し込む。夜38.8度
5/8 5時 39.1度 ここまで、自宅待機。 午後、保健所の手配で護送される。ホテル収容。解熱剤処方されるカロナール。酸素飽和度悪いが、他の指なら大丈夫だねと。95あるねと。
5/9 39,4度 もう限界か。。食べられないし熱も下がらない。。ゼリー食べるものも厳しい。ホテルのお弁当は全く手がつけられなし。一階まで取りに行くのも苦痛。酸素飽和度悪いが、他の指なら大丈夫だねと。。
5/10 38.8度 熱が少し下がった。酸素飽和度悪いどの指でも88ー91。食事は受け付けない。解熱剤変更、ロキソニンと胃薬。
5/11 酸素飽和度悪いが、そう聞き入れてくれているようではない反応なのか。このあたりで入院先は探してくれていたのか。。
5/12 点滴処置、夕方部屋に電話あり明日病院へ移動すると。
5/13 朝、救急用タクシーで移送。 旭川まで連れてきてもらった。(粘膜検査、CT、レントゲン、ステロイド点滴開始、こうせいぶしつ投与、心電図24時間観察、酸素飽和度24時間観察、酸素吸入24時間)食事はほぼ食べられず。
5/14 ようやく昨日から治療めいた感じに。昨夜の寝汗がひどい。食事はおかゆになり朝と夜は食べられたが、昼は7割くらい。熱は37度代まで下がった。
5/15 この当たりから、随分楽になってきた。食事は三食完食。 熱36度代へ。
5/16 熱36度代。
5/17 酸素外してみたが、数値安定。楽になってきた。 熱36度代 血液検査、粘膜検査レントゲン。
5/18 心電図、点滴外れた。
5/19 ステロイド投薬終了。レントゲン、血液検査、粘膜検査。血糖値検査最後。
5/20 眠れない。二時間おきに起きてしまう。間食許可出る。皮膚のかゆみに軟膏対応してくださる。
5/21 レントゲン、血液検査。粘膜検査。 酸素飽和度24時間監視終了。
5/22 退院 妻が旭川まで迎えに。
4月が半分終わった。。このところの悩みみたいなもの。
展示とりまとめとDM構成に悩み展示プラン進まない。学びは自ら望んだことであるがレポート提出が迫って来ることに焦り進まないうえ、テキスト読解が容赦無く襲いかかってきている。写真の学びも始めたがノートがとれていない。Photo Book英語での進行がうまく進みますように。撮影忘れてる。カメラ触らない日が。般若心教少し滞っている。ながらのものたちがたくさん迫ってくる。いや、うまく進める、なんとか進める。できることをできるだけ。そういう気持ちでまずは4月、5月を。
近所の小さな画廊の店先の絵に足がとまる。おじさん。。 ひょうきんなキャラクターになってこちらを見ている。なんだか懐かしさも感じるし初めてみている気もする。畦地梅太郎氏の版画作品を現代刷り師が刷り上げた小版木版画とのこと。あとで調べると真作はやはりそれより大きいものが主、ご本人はすでに他界され作品たちはそれなにりの時間を経過しているらしい。他作品の絵柄、配色、構図どれも好みなのはゆるめに見える印象の中に隠れている芯の通った考え方や技術力なのか。山と山の男がメインモチーフのようでたくさんの作品が残されていることもわたしが好むわけか。中でも雷鳥がよく登場していて可愛らしい。縁あって一作品が手元にやってきた。濃い青の中に三つの峰、おそらく石鎚山と思われるそれを背に枯れた樹林を抜け下山してきたらしい。若者だろうか、氏の作品では珍しくヒゲのない人物が不安とも無ともとれる、気の緩んだようにも見える。手袋の左手を胸に添えひょうきんな眼でこちを見ている。
撮影終了17時千歳。その足で木古内まで走ると穏やかな夜の空に月が見えていた。風の音で目が覚める。カーテンを開けておいたはずの部屋は暗く窓外もくらい。チェックインしたのが22時だから4、5時間は過ぎているけれどまだまだ夜中。危険なほどの大荒れ予報となっているのだけどどうやらその通りになってきたらしく、風を切る音が危険な響きを発していた。
昨日、なんの前触れもなく教授で美術家で写真家のI氏が来所された。今週の疲れた体が持ち直してきた土曜の事務所、ようやく撮影イメージと向き合おうと真面目に仕事を始めたところドアがノックされた。それに応え入り口を開けると笑顔の氏。彼は海外のフェアに積極的に参加している人だから、以前のような世界であればおそらく来道などすることはなく世界を飛び回っていたことだろう。コロナ禍のおかげかその彼がかつて過ごした別海へ行き、その足でここまで来てくださった。google maps 写真事務所を検索しました、と。4年ほどの歳月が流れた。その間彼はチリのアートフェアで巨大地震に出会ったり、アメリカでの作品集出版を控えていたりと、流石の活動ぶりを聞かせていただいた。日本と海外におけるギャラリー、出版社の考え方の違いから、ここらあたりでは誰にも聞けない話も聞かせていただいた。やはり世界を相手ににしている人は話題が違う。
ついていない。
暮れにうちのH6が動作不良で修理へ旅立っている多分本国へ一時帰国。。
前年から気づいていたのだが、やっと落ち着いたかと思った S 007、高速側CSで撮影するとミラーの影らしいものが写ってしまう。。
自粛期間だけど年明けの冷え込みに見ておきたかった石狩海岸を撮影してきたが、そのデータ全滅。キャプチャーエラー。。H4Dさんよぉ、ぐすん。
仕事が、コロナで流れてゆく。。
いいことも。
ベルギーから新年の挨拶と、彼らのコレクション作家のカードがごっそり届いた
占いは調子いい
H4Dのデータは本国スウェーデンで解析中。強風のマイナス8度。撮影時バックモニターに画像異常がなかったので、撮り進めていた。結果がどうであれ撮影イメージは復帰しないだろう。。気づきのポイントがあったことはあとで解った。キャプチャー画像を拡大表示する事。こうするとデータになんらかの問題がある事がその場で気づけた。
もう今年も半月過ぎ去った。。で、先日暇なものだからHDDを整理しようと、過去データを確認したりしていていた時にやってしまった。。
消すべきではないディスクを初期化してしまった。悲しい。気づいた時にはもう前には戻せない。。
データ復旧はお値段がそれなりと聞きかじっているから諦め前提でweb調べると、あるね。
EaseUS Data Recovery
1万円で一月、2万円で期限なし。数コマのデータ復旧だと無料らしいが、こちらはHDD2Tの修復で、流石にそれは有料なのね。コロナ禍において余計な出費は抑えたいけど勉強と思ってライセンス購入。おそらく撮影メディアも復旧可能だから保険保険。
流れとしては、アプリダウンロード後回復したいHDD選択し実行、20時間ほどでデータスキャン完了、ライセンス購入し別のHDDへリカバリー開始、およそ10時間後完了。
そして、待ち時間が長いから、運動不足解消に三角山へ。久しぶり&雪山だからなのか、脚が息が、登り坂がきつすぎる〜
Typ007 w/VE30-90 |
2日、焚火。こちらトナカイの毛皮をまとい、海岸の釣り人を眺めながら炎にあたる。
3日、ワカサギ釣り。人の釣った穴を拝借するから荷物は少なくすむ。しかし釣果もそれに比例して。。でも初物数匹を唐揚げにして食べたら美味しかったなぁ。
5日、裸眼で通過できた5年ぶり運転免許の更新。講習後新しい免許証を見ると5年前と比べ自分の顔はまぁそう変わっていないように感じたけど、よくよく見ると窪みと垂れが増したようで。。
新年最初の撮影はコロナの影響でキャンセル。先行き不安な新年のスタートだなぁ。でもおみくじは末吉でわりと嬉しいこと書いてあったから、なんとか穏やかに過ごせますように。
typ007 w/C60mmf3.5 |
最新ってのは惹かれるものとそうでないものがある。
先月ブラックフライデー割引案内に釣られキャプチャーワン12を20-21へアップグレード購入してしまっていた。そこに先週アナウンスのあったキャプチャーワン21.14版。ここからLEICAミディアムフォーマット一眼がサポートされることになった!うちの007は2段階目で、先にS3対応版が出て、その週末には007と601対応版となった。ネイティブカラープロファイルへの対応は2021年になるということだけど、まずはテザー撮影ハンドリングがシンプルになるのは嬉しい。この場合最新がやはりいいと思う。
で、これまで leica Sをテザー撮影で使うためのセッティングはというとカメラとmacをUSB接続後、、、
1, アプリ captuer one 起動
2, 新規セッション開始し新規フォルダー作成
3, イメージサーバ開始
4, ホットフォルダー確認
5, アプリ ライカシャトル起動
6, カメラとの接続確認
7, 撮影データ、rawとJPEGそれぞれ保存先指定
8, ipadの capture pilot を起動しサーバ接続確認後、撮影
このままうまく事が運ぶのが望ましいのだけど、時に転送に不具合を感じる。この場合二つのアプリを確認し、再起動など施し続行。
それが、先週末からLeica S typ007 公式対応〜。1、2、3から 8へ進んでOK。これだと仕事の効率が良さそう!
追記
そうそうキャプチャーワンにはサブスクと買い切りの2プランが用意されているのが親切だと思う。自分のような古いタイプにadobeのサブスク完全移行にどうも不信感が残っているから。なのでキャプチャーワンはバージョン21買い切り版とした。なので次のアップグレードがやってきたら慌てずにその時また考えようと思う。
einstein640 w/HC120 H4D-50 |
HC 2.8/80、4本手元にある。
2009年Hシステム導入時が一本目。この玉は今うごかない。撮影旅携行時、転倒しカメラレンズを岩に叩きつけてしまった。HCD28mmは数十万かけて修理としたがHC80は別の選択肢に。修理するよりちょっとだけ安かったから。S Typ007 w/HC80 |
戻って来た。春に返品となったSと同一のシリアルナンバーのものが数日前にmapcameraさんに再び出てきた。景気も悪いからカメラ買ってる場合ではないのかもしれないけど、もともと導入していた機材なのだから、という理由でオーダー。手元に戻った007はファインダーの不具合が修理され、検品もされたようなのでおそらく完璧なコンディションだと思われる。ライカブティック点検証明書と修理連絡書が同梱されたきた。これで手元に残っていた007用グリットマットスクリーンとlemo製USBケーブル、camdapter革製ハンドストラップを使える時がきた。
早速 007用に以前取り寄せたS-Hアダプターを介しhasselbladのHC2.8/80を装着。
やっぱりCMOSのハンドリングの良さは厳しい光の状況時に使える、これが理由としてある。
H6D100c w/HCD28 w/nisi FILTER |
昨日の雪道とは比べ物にならない歩きやすさなのでいいペースを維持し7合目、しかしそのあたりから先はやはり登山道に雪が残っている。甘くないけれど雪というのは何かの痕跡を残してくれる。昨日はちいさな人の足跡(靴底の痕跡ない上にとても小さなものなので妖精だと思う...)今日はたぬきだろうか動物の足あとがずうっと続き湿原まで先導してくれていた。もっとも高度の高い山頂はハイマツに覆われ、ここで風を凌ぎながら休憩し持っていきたウェーダーと防寒着に衣替える。ポールや脱いだ靴など置いてゆけそうな荷物を山頂に残し、眼下やや遠い先に見えている湿原へ向かった。
小さな流れ出しを二つ越える、ついにピヤシリ湿原まで来た。思った通り踏み跡があるのみで木道などの整備はない。湿原を大切に。こう書いてある看板にしたがって踏み跡を行った。
雪が溶け水分量が特に多い日だったと思われるが、とにかく足元が柔らかい。ふかふかした泥炭とその予備軍の枯草を歩くのは初めての経験。これを感じたくてここまで来たのだから最高の気分。風は強く容赦なく松や草を揺らす、雲の動きも信じられないほど速い。湿原はビクともしないので、自分たちだけゆっくり移動しながら湿地草原歩きを体験してきた。風の吹き抜ける音が今も耳に残っている。
SE 2nd |
林道を慎重に進む。道の状態はかなりいいが町管轄の滝へ向かうルートだけ。滝との分岐から先は道有林の管理道路という。道幅が狭まり轍がはっきりとし道の真ん中は草がぼうぼうしているので荒れた印象となった。最後の分岐を過ぎ一気に登りつめた突き当たりの広場は3センチほどの雪に覆われている。
林道のみの行程 --- 高度差350m、11.3km 一時間。
ここから身支度を整え、山道に入る。背の高い両脇の笹竹を切り開いたほぼ直登ルート。しかも降雪のあとなので、ずっと雪道が続いている。最初は気力で持ちこたえられると思っていたんだけど、大きなU字路を抜けまっすぐな登り2つ目途中にあった7合目地点で諦めた。ここまで30分以上余計にかかっているうえ、まっすぐ続く登り道の先から黒雲がどんどん流れてきている。予報では昼から雨。雪道の登りに気力が限界を超えていたみたい。下りは足元が滑ってひどいので道傍のササをしっかり掴み伝わりながら降りた。
下川町の蕎麦屋へ入りかしわ蕎麦、並びのホームセンターでは雪道対策品を探しに入ってみた。ここの店主のおかみさんがいらして「アイゼンはないけど、、、」「太いロープはどうだろう」店の裏手から持ってきてくれた。太くて立派なロープ。これを登山靴にしっかり巻き付けられれば歩みを進めれそうだ。
宿の前で焚き火しながら酒で温まり、泥酔して就寝した。
先日のロケ中、テザー撮影の不具合に悩ましかった。
接続がうまくいったり、行かなかったり。モデル5名、関係者数名というと自分とっては大所帯だったので緊張緊張、そして画像かくにんがうまくゆかないもどかしさに泣きそうになりながら進めていった。macで画像確認できな時、CFカード記録に切り替えH5Dのwifi機能を使ってipadで確認という様なことになっていた。
さて、この不具合 を検証した。
ケーブルアダプターとH5Dカメラの組み合わせ時のセッテイングによるものだった。使っているmacbookproのIFはthunderbolt3/usb-Cポートのみ。これをH5DのFW800とつなぐには、
800-800FWケーブル + FW800-thunderbout2変換 + thunderbolt2-thunderbolt3変換 (ケーブル一本に2つの変換器が連なる三連、ある意味危険な状態)
これまでH4Dで問題になっていなかったことが、H5Dで起こっていた。macのphocusを起動しH5Dカメラを接続の場合、カメラの電源はケーブルから供給しないように促される。私はこれをH4Dが大丈夫だからという理由で『無視する』を選択していた。問題はこの選択にあるようで、素直に「カメラの設定を変える」を選ぶべきだった。
その後、安定して運用できそうなので、あの現場の冷や汗が馬鹿らしく思えてくる。
さっき、自転車と自動車の衝突交通事故をみて思ったことを。
現場は二車線の国道、信号待ちで数台が連なりはじめた。右側を走っていた自分は対向右折車がいたので前車との車間をひろめに空けて停車、左車線の車は対向右折車いるのにツメ気味に停車。そこにはコンビニがあって対向車線の車はコンビニ目当て。その車がゆっくり自分の前を横切り、左車線の車と車の狭い間を徐行で通過し始め路側帯に入ったあたり、停車車両の左側路側帯をそれなりの速度感で走り抜けてきた自転車が先の対向右折車の正面に近い左側面に衝突。
これ車の運転手さんに聞いたところあんたが100%悪いね。と言われたそうで、前方不注意により車の過失10に対し自転車の過失0だそうです。
自転車は車両ではないというようなこの判断はいつの時代のものですかね。。
警察ではこれまで通りの判断しかしないのですね。恐らく弱者保護の慣例判断だと思えるから残念でなりません。
車側の意見を言わせてもらうならば、自動車車体側部への衝突は自転車の前方不注意、左路側帯のすり抜けは禁止されている危険行為。さらにヘルメット未装着など自己防衛もされていない。これで、100%自動車が悪いと言う結論になってしまうのだから、自転車を運転する人のモラル向上はまだまだ期待出来ない。そう感じてとても残念なおもいになった。
大丈夫ですかと声をかけて現場に首を突っ込んでしまい後半自転車の運転手さんに逆ギレされるという、気分の悪さ。。こういう風になるならもう、余計なことは言いません、関わりません、無視します。そんな気になってしまう。まぁ、意見みたいなものは誰も求めていないのに、おそらく一言余計なんだな、オレ。
目指した2湿原に入れなかった。雲井ヶ原は倒木で通行不可、ピヤシリは林道工事でゲート閉鎖。
この下川町滞在中になにをすべきか、松山再訪。わたすげの美しい7月から二ヶ月が過ぎているいま、りんどうが終わりへ向かっていた。来る度に表情が違うのがまたいい。偶然出会えた湿原守から松山湿原について話しを聞けたのはうれしい。毎週の手入れによって管理が行き届いていることに納得させられた。
道中ヒグマ発見、この山にもやはり棲息している。会わぬよう最大限の備えは常に欠かせないと痛感。
3年間、ホテルギャラリーに展示をつづけたランドスケープス作品はこの4月に入れ替えの為引き上げてきた。どれほど沢山の人々がこの場所を通り、どれほどの方々が立ち止まってくだったのだろう。考えると緊張に震える。
「オンネトー」は大阪の設計事務所さまのところへ行き、残りはここの事務所に戻ってきた。内一枚は経年展示後の修復を施し自身のリビングに掛け眺めている。季節のさくら、湿度、川水、かすむ遠景、「千歳川桜」漆喰作品は一枚の絵のような重厚感と、その場の臨場感をいまも新鮮に伝えている。
とあるお方から連絡をいただいた。碧が印象に残っていてしばらくぶりに訪れるとそれは無くなっていて、今観られないのがとても残念という。その写真作品をもう一度観たいという気持ちを、勇気ある行動におこし連絡を取ってくださった。
事務所内に展示スペースをつくり「千歳川桜」同様経年展示後の修復を施し、数日ひとり眺めていた。
フレスコ仕上げの写真作品「支笏湖」は、夏の日没、フップシから西への外輪山をながめたものだ。山上の空には色がのこるが、そのほかは日中の光が吸い込まれるように群青に変わりゆく。湖面は波風にざわめく。そこにいると聞こえた音がいまもかすかに届くような感覚を覚える。
今回お会いするまでわたしはその方を存じ上げなかったわけだけど、作品はこれまで自分自身が観られていたのを覚えているのかもしれないと、ふと思う。もしかすると、なにかしらメッセージを送り続けていたのかもしれない。だとするとやはり、こうして作家を探し作品への再会を果たしにきてくれたこの方こそ、この作品が待っていた人なのかもしれない。
この度ご連絡いただいたこと、感謝しております。
シャクナゲ沼をめざしていた。
手前の沼、長沼へはシャクナゲ岳から流れ込んでくる厚い雲が幻想的で一気にチセヌプリを隠していった。撮影していると雲のやってくる森のおくからこれまで聞こえなかった音がざざざーっとしてきた。
雨だ。
あわてて上下の雨具を着、バッグにもカッパを着せ間に合った。水辺から山道にもどるとまあ小降り程度。なので先を目指すことにした。結局チセとシャクナゲの分岐標高888mまで行ったものの、その少し前から降りは強めになってきて、ついに大降りに変わってしまった。
もうひどい雨で、はやく車まで戻りたいのだけれど、1時間は確実にかかるところまできてしまっている。カッパのなかまで雨は入っていないが、すでに見た感じ全身ずぶ濡れ。「おちついて」「おちついて」「ゆっくり」「ゆっくり」
山道が川になる。。
恐怖がよぎる。
雨脚はどんどん強くなる。
来た道は集中豪雨で通行止めになる道道だ。
雷が地響きを繰り返す。
鳴り響くと雨脚が猛烈に強まる。
ほんの少し降りが弱まり、また雷と共に強い雨に戻る。おそろしい。長沼の先に少し開けている場所、あそこは雷の標的になるからまずい。体勢を変え、三脚をはずし、ポールとともにヨコにしてなるべく笹藪に沿って歩く。クリア。もう少しだとおもう。
木道まで戻ってきた。下り50分ほど経過したところでiphoneからの信号が途絶えた。
気に入っていた今では小さなスマホ、さよならか。。
事務所の木製椅子、いい色合いだし満足なんだけど前オーナーさんのしっかり塗りました的塗装が少し剥がれてきているのが気になっていた。
これまでの塗装を剥がし、サンドペーパーで削り、再研磨。 後日ステイン塗装を二回、ウレタン3-4回塗布し完成を目指す。
NYからやってきたH5Dは2000ショット程度の美品だったが問題が2つ。
1. バッテリーが旧タイプ1850。
2. macと繋がらない...
二つ目はやはり検証が必要いうことで、ハッセルブラッドジャパンK氏に委ねた。FWの基盤交換が必要とのお返事が。
メンテナンス&リペア完了。同時に50000ショットのHC80も先端のぐらつき改善と内部清掃を依頼。
5000万画素はほとんどの仕事で活躍してもらえそう。