依頼されたものに応えるべく動くのは、締め切りもあるのできびきびすすめられる。
ところが自分が自身に課した課題に取り組むのは、なかなか手をつけることにも怠惰になってしまい、形にするなんていうとそれはいつもたいへん。
ちょっと時間があるとなまけぐせなのか作業がなかなかすすまない..。
milano万博にあわせて行われるアートエキシビションに出品させていただくことになった。
Japan Art Tasting EXPO 2015
話は今年ミラノに行っていたときからはじまっていたんだが、やっとそのphotographを仕上げた。
やっとヴィアデルエルベ行き作品の額装作業。
ビルが休日で他の会社はやすみだから、轟音のアルミフレームの切断を再び試みる。
作業はうまくいったけどどうも気に入らない。
やはり既に出来上がっているもので決定とすることに。
写真の浮き具合に注意し表面はフレームにほんのり入り込む感じ。
すこーしだけ立体感が出ていいね。
白壁のギャラリーなので黒のフレームは選択から外し、
シルバーの1mm枠が作品をびっちり囲む仕上げ。
MeguriのUkishima再び旅立つ。
2015/06/07
2015/06/06
6/6 ガラスレンズ
なんか見にくいかも。
アドバイスどおり、見にくくなるっていう遠近両用は見送ったし視度補正のキツいものも避けたのに。
こんなものなんだろうか...。
最近自分の問い合わせに「こんなもんです」って答え多いからな。
まっ、たまに使ってならすしかないか。
でも、離れた文字や輪郭がはっきり見えるのはすごいことだ。
傷つきにくいっていうので、硝子レンズを選択した為一週間待ちとなっためがね。
2015/06/05
2015/06/04
2015/06/03
6/3 Trigger-Motion
天気予報では今日久しぶりに雨が降る予報。
なのでまず雨が降りだすまえに明日の機材をまとめ、車に積み込みした。
額装した作品の梱包など考えミラノの準備。
機材は積み込み済みなんだけど、事務所に残った機材でひとつテスト。
TriggrtrapのMotionで液体の動きをとらえるかの検証。
iphoneのカメラでボトルの首あたりをフレーミングしdongle経由のH4。
効率よくなっていい感じなので、明日使いそう。
それにしてもいままで数回ではあるが、これの活躍の場が何度かあったんだなぁと反省。
おかげさまでいろいろ締まって、貯金みたいなものがなくなってしまった。
こういう状況ってある意味寂しい。
またがんばろ。
なのでまず雨が降りだすまえに明日の機材をまとめ、車に積み込みした。
額装した作品の梱包など考えミラノの準備。
機材は積み込み済みなんだけど、事務所に残った機材でひとつテスト。
TriggrtrapのMotionで液体の動きをとらえるかの検証。
iphoneのカメラでボトルの首あたりをフレーミングしdongle経由のH4。
効率よくなっていい感じなので、明日使いそう。
それにしてもいままで数回ではあるが、これの活躍の場が何度かあったんだなぁと反省。
おかげさまでいろいろ締まって、貯金みたいなものがなくなってしまった。
こういう状況ってある意味寂しい。
またがんばろ。
2015/06/02
2015/06/01
2015/05/31
2015/05/30
2015/05/28
2015/05/27
2015/05/26
5/26 理系
リケジョさんの撮影をしてきた。
胆振のおっきな工場にて。
対象者も担当者さんも、みんな気持ちのよい対応してくだり、現場は和やかななんじ。
たすかったわ。
これ、かつてのお仲間にご紹介していただいた案件。
東京からいたした方と共通の知り合いがいるということで、話はずむ。
1.5時間くらいの道中、たのしくすごせました。
お茶もごちそうさまでございます!
そのうちまた東京でのみたいものだなぁ。
帰りは旭川ラーメンの青葉で醤油を。
そのご一般道で帰札。
スバルに立寄り一ヶ月点検。
初オイル交換できてすっきりしたね。
しかしすでに3000km。営業マンには会えず...。
こんなかんじ。
今日の納品も急ぎ気味、戻ってイメージ化に着手する。
胆振のおっきな工場にて。
対象者も担当者さんも、みんな気持ちのよい対応してくだり、現場は和やかななんじ。
たすかったわ。
これ、かつてのお仲間にご紹介していただいた案件。
東京からいたした方と共通の知り合いがいるということで、話はずむ。
1.5時間くらいの道中、たのしくすごせました。
お茶もごちそうさまでございます!
そのうちまた東京でのみたいものだなぁ。
帰りは旭川ラーメンの青葉で醤油を。
そのご一般道で帰札。
スバルに立寄り一ヶ月点検。
初オイル交換できてすっきりしたね。
しかしすでに3000km。営業マンには会えず...。
こんなかんじ。
今日の納品も急ぎ気味、戻ってイメージ化に着手する。
2015/05/25
5/25 スタンバイなど
今週はゆるりとしているんだけど、明日ははじめての方と同行撮影なので、資料の整理や内容の確認、機材のセットなどすすめた。
やっと作品にとりかかる。
すこしづつでもすすめなくては。
やっと作品にとりかかる。
すこしづつでもすすめなくては。
2015/05/23
5/23 カラー
大事な作業のモニターマネジメント。
メインの color edge を指標にするとmacbookairがどうも違う色になる問題。
マゼンタ浮きをおさえる手段として測色時に5magentaをプラス。
7.5Mではグリーンがやや浮くので、5Mに決定。
これでデスクトップとブックエアーがほぼおそろいになって、
2015/05/22
2015/05/21
5/21 いいちこのスペシャルなやつ
サロマイメージを完成させる、
朝からかかって夕方発送できた。
いや〜、全身疲労。
ひどい。
一昨日の湿原撮影を頑張りすぎたのか、昨日の料理撮影での脚立上り下りがきいちっゃっているのか。ま、どちらかだろう。
さらに夕べ飲み過ぎたのもある。
ウイスキーストレートの次に最近はまった「いいちこスペシャル」
手触りのいいロゴなどないきれいなボトルに琥珀色がうつくしい。
手触りのいいロゴなどないきれいなボトルに琥珀色がうつくしい。
これ、とってもまろやかで良い香りを味わえるおいしい焼酎なんだよねー。
ストレートでいただいており、それが飲み過ぎの原因になっているんだろう。
あっ、今晩は休肝日としたからノンアルにて。
2015/05/20
2015/05/19
5/19 湿原
やわらかくて甘いパンとコーヒーを買って自動車道を北へ。
今日は移動日なんだけど、せっかくだからukishimaへ寄ろうと考え早めに札幌を出た。
雨上がりの13時、すぐに道には雪に覆われているから林道入り口から歩くこと決断。
迷ったんだけどね。雪に覆われているのは一部だろうと予測したが、おもった通り林道はほぼ路面が出ていた
ひたすら登りの2km。途中でカッパの中に異変を感じ脱いでみると汗が吹き出し防寒に着用した上着がずぶ濡れになってしまっている。
気温は低いけれどこれは体温が奪われるから脱いで、カッパだけにした。
33分後、木道入り口になんとか到着。
久しぶりに来たなぁ。
この時点で15kg担いできて足はぐらぐらしてるし体力限界な気もしたんだけど、せっかくここまで来たしここからは小さなアップダウンだからなんとかなるかも。
ちょっと休んで水を飲み、再び歩みをすすめた。
ここから1.6 km。
この策は残雪がのこり、道の多くが雪。その上を歩くことになった。
雪が残っているせいか気温も低め。
記憶の中の小さなアップダウンは、大きなアップダウンでどちらかというとほとんど登り。ぬかるみも多くて足にこたえたけど、35分後ついに雪残る湿原に到着。
山上湖にもちろん人の気配なく、冷たい風が通り抜けていた。
今回は木道のほとんどを歩き、撮影を含め90分間この枯れた楽園を楽しんだ。
下りだけだから早いはずなのに往路より少し時間を要しくるまへ帰着。
全身疲労の感が少し怖かった。
夜は到着地サロマにて来期お料理の試食会へ参加させていただく。
立っているのがつらかったけど、散会後おおきな湯船で足を伸ばしたら疲れがぐっと引いていく感じは、ワッカの湯効果大だなぁ。
登録:
投稿 (Atom)