2012/09/26
探偵
gh2
G 2.5/14
探偵がロケにきていた今日のここのビル。 ビル名とテナントがそれようになって。
これ、映画のロケ。
照明関係など機材いっぱいでかっこ良かった。
といってもテナントで入居しているものが出て行って見るのもこっぱずかしいんで、まtぅたく見ず、撮影の終わったころに昼飯に出かけてみたしだい。
こちらはあさのうちにもの撮りをして、午後にかけて発送作業。 夕方以降はaf105をどのようにセッティング出来るかの検証。 まぁ、ひとつ終わったばかりなのでしばらくはいいんだけど....。
そうそう、もう一人活躍したこっちがわの探偵。
すばらしいお仕事!お世話になりました。
2012/09/25
2012/09/24
2012/09/23
てなおし

休みな日曜なんだけど、朝からwebの更新がアタマにあってyoutubeなどで勉強してみる。
午後から事務所にて作業してみるものまったく見て学んだつもりのものは役に立たずかたちにならない。きびしい....
で、初心に返ってほんの少しだけを手直しした。
www.yoshinorisaito.com
2012/09/22
お世話になりました
新しく何か買うと狭いここの事務所はどんどんあふれてくる。
わかっているからなるべく空箱や包みはとっておかないようにしはじめている。
このまえカメラ何台あるん?
ってしつもんに指おって数えたら.....。そうけっこうある。そのうち使っていなものがほとんどなんだよね。
そう時代と共に使う機材はがらっと変わって、それを受け入れながらも受け入れきれない自分が古いモノを捨てられない悲しい状況をうんでいる。
日中プリントしながらのあいまを機材整理に使った。
事務所開設のころ仕事受けちゃって急遽購入したTOYOVIEW、うちのメインでもある料理撮影ではアオリや逆アオリで大活躍のフレックスボディーをはじめとしたハッセルブラッド3台とアクセサリー一式。デジカメで仕事をするようになったころのメイン1Dmk2、だぶついているコンデジ。
これらを処分。
現役退いてずいぶん歳月の過ぎたものだから寂しさそれほどでもない。
とはいえ、とってもとってもお世話になった機材たちなので、いままでほんとうにありがとうございました!!
というきもちです。
そんななか新しい機材がもちろん必要なので、最近導入の外部収録機パーツがこれ、Black Magic design HyperDeck Shuttle Mounting Plate。ずっしりひんやりしたそれには1/4インチのホールがたくさんあいていてどこにでもマウント可能!
Black Magic design
DMR
R9
macro-elmarit 2.8/60
わかっているからなるべく空箱や包みはとっておかないようにしはじめている。
このまえカメラ何台あるん?
ってしつもんに指おって数えたら.....。そうけっこうある。そのうち使っていなものがほとんどなんだよね。
そう時代と共に使う機材はがらっと変わって、それを受け入れながらも受け入れきれない自分が古いモノを捨てられない悲しい状況をうんでいる。
おもいきって処分。
日中プリントしながらのあいまを機材整理に使った。
事務所開設のころ仕事受けちゃって急遽購入したTOYOVIEW、うちのメインでもある料理撮影ではアオリや逆アオリで大活躍のフレックスボディーをはじめとしたハッセルブラッド3台とアクセサリー一式。デジカメで仕事をするようになったころのメイン1Dmk2、だぶついているコンデジ。
これらを処分。
現役退いてずいぶん歳月の過ぎたものだから寂しさそれほどでもない。
とはいえ、とってもとってもお世話になった機材たちなので、いままでほんとうにありがとうございました!!
というきもちです。
そんななか新しい機材がもちろん必要なので、最近導入の外部収録機パーツがこれ、Black Magic design HyperDeck Shuttle Mounting Plate。ずっしりひんやりしたそれには1/4インチのホールがたくさんあいていてどこにでもマウント可能!
Black Magic design
DMR
R9
macro-elmarit 2.8/60
2012/09/20
pro9000
あそこの伝書鳩は気に入ってないんだけど、モノはさきほど10日ぶりにもどってきた。
ヘッド交換やフロントトレイ、CDプリントトレイ交換など4部品がチェンジされて、内部清掃されたということでさっぱりキレイになったのはうれしい。
これで13650円、技術者の方に感謝。
37%の使用率ということで廃インクタンクの交換はしなかったんだけど、
この機種っていつまで保守期限なんだろ。
そろそろ終わるんじゃないの〜。
ちょっと心配。
とおもったとこでいま調べると、
pro9000は2013年11月終了ということで、あと一年しかメンテ頼めないって。
1DsMk2が2014年7月。
いまだ現役の1Dmk2は終了しちゃってたし.....、複雑な気分。
さっそく以前のプロファイルのままプリントしてみると浅めに出る、マゼンタもほんのり強め。
修正指示し、連休のお仕事分を一気に出力。
すっきり。
canon
pro9000
2012/09/19
検証
先日スタジオ撮影時に思うように動かず軽く迷惑だった使えずじまいのzuiko45を、昨晩検証。
ag-af105のバリアブルフレームレートをオン。60Pで撮影していたスローをやや早めるため44Pへ、モデルのブレを止めたかったのでシャッターを1/60から1/125へ一段上げその分アイリスをオープンしようとすると動かなかった。コマ数60では問題無く動作。これを44コマに設定したときにアイリスが無反応。
で結果、仕様のようなの。
60P30P、アンダークランク側数箇所ではアイリスが作動し、それ以外では固定されてしまう。
で、冷静に考えると動くコマ数のところで絞り値をセットし、コマ数を変えて行けば現場対応できたんだと。
使いこなしてないよなぁ。
でも新品買ったばかりでそっと扱っていたものに、そのようなトラブルというかマッチングの不具合が出てしまうなんて想像しないし。なによりついていない。
そう、皆の視線がつらかった......もん。

panasonic GH-2
Apo-Telyt-R 2.8/280
そして札幌は今日も暑い。雨が上がってまた日差しが戻り、真夏のよう。
ゆうがたから頭痛が。
連休中のスチルデータは今日までにほぼまとめたんだけど、canonからpro9000が帰ってこない。
そう、プリンターがなくて作業がすすまない。
yさんお土産ありがとー。
panasonic gh-2
zuiko 1.8/45mm
2012/09/18
2012/09/17
宮の森スタジオ
いつおお世話になっているところのcm、グラフィック用メインビジュアル撮影終了ぉ〜。
9時スタジオ入り、22時撤収完了。
ずずっと通しだったんで、すごいちかれた〜。
みなさまもお疲れのこととおもいます。今日は早めにやすみましょ〜。
だってあすから平日じゃから。
追記
lumix
gh2 4/7-14
レールを使った撮影から始めホリ全面までを背景に、次にハンディでロックな動きを求められまわしっぱなしを録り、動くモノをカメラフィックスでマクロがまたきつかったぁ。
タングステン12キロを中心に足したり引いたりの作業は照明のお二人に助けられたし、レール上の台車の動き3秒ってのもお任せできてよかった。
ジョキッってところは監督とMさんとじぶんの三人が息をあわせてがんばった。
あっ、モデルさんも若いのにがんばってつきあってくれてて、とてもE子ちゃんだったよ。
9時スタジオ入り、22時撤収完了。
ずずっと通しだったんで、すごいちかれた〜。
みなさまもお疲れのこととおもいます。今日は早めにやすみましょ〜。
だってあすから平日じゃから。
追記
lumix
gh2 4/7-14
レールを使った撮影から始めホリ全面までを背景に、次にハンディでロックな動きを求められまわしっぱなしを録り、動くモノをカメラフィックスでマクロがまたきつかったぁ。
タングステン12キロを中心に足したり引いたりの作業は照明のお二人に助けられたし、レール上の台車の動き3秒ってのもお任せできてよかった。
ジョキッってところは監督とMさんとじぶんの三人が息をあわせてがんばった。
あっ、モデルさんも若いのにがんばってつきあってくれてて、とてもE子ちゃんだったよ。
2012/09/16
2012/09/15
2012/09/13
2012/09/12
H5D
photokinaなので新製品発表ラッシュのなか、
ハッセルブラッド社から今朝届いたメールにH5Dの文字が!
ニューデザインきたね〜、
あんなにすごいトゥルーフォーカスがバージョンアップし、AFも早くなる。さらに安定度アップをうたう。
本体はまぁ我慢として、新たに発売されるマクロコンバーターやHCD24というスーパーワイドが気になるところ。
ハイエンドカメラでいつもお世話になっているギンザのお店もそうだけど、東京のプロショップって対応早いしトラフィックの早いの使っている。
昨日発注の映像関係用品だって航空便で今日届く。
これってぎりぎりまで商品吟味出来るし、急ぎにだって対応可能となる。
すごいことだ。
そんなわけで、
このあとAG-AF105をファームアップし1080/60Pモデルへと進化させる。これで来週の撮影準備はほぼ万全。あとは自分との戦いなんだなぁ。
打ち合わせして、その足でテスト撮影してきたらもう汗あせ。
まるで涼しくならない札幌。
hasselblad
2012/09/11
9/10
macro-elmarit 2.8/60
DMR
昨日がんばって発送まですすめたから、今朝は少しゆるめ。
アタマがもよっとしてるから、薬を飲んで出動する。
撮影の約束は15時。
食品の製作工程撮り。
日程の調整たすかったぁ。
夕方レンズ購入。
1.8/45mm
ZUIKO
olympusのレンズ、何年ぶりに買っただろ〜。
学生の頃みんなとは違うカメラが欲しくってオヤジから借りていたFS-1とお別れし、OM-1Nを使い始める。
のちに高校の修学旅行で行った東京の自由時間をカメラ購入に使い新宿西口ヨドバシカメラにてOM-4購入。
レンズはいろいろ買い増やし、お気に入りは2/90マクロだった。
久々のズイコー、シルバーの鏡筒は気に入らないけど問題は中身、どんなだろう〜。
AG-AF105,AG-AF100
M43
2012/09/08
たまご〜
ムラタ農場さんから卵が届く。
メッセージまで。感謝!
あのときピヨピヨいってたひよこが産んだ卵なんだなぁ。
またあのときの犬たちにも会いたいし、立ち寄りたい。
今日は完全にデスクワーク。
たまりにたまっている。
途中ムービーカメラのセッティングなど試しながら完全事務所の内勤日。
AG-AF105と一緒に入手していたアイリス&フォーカスコントローラーが次の撮影時活躍が予感される。
監督の話じゃ後半はハンディのワイド系で行きたいとのこと。
マイクロフォーサーズの場合ワイドレンズ選びはちと難しい。
ズームの7-14か、単玉14、zeiss18ZFあたりが手持ちなんだけど......。
で、28相当の画角である14あたりのチョイスがよさそうな気分になってきた。
そしたらでっかい本体に超ちっさいレンズなのでほぼマニュアルピントは無理。
ここで登場するのがMUSASHI-OPT コントローラーさま。
いけそうな予感がしてる!
_AG-AF105,AG-AF100,
2012/09/07
10万円
GRD4
荷物の受け取りと預かりモノの撮影を。
昼ごはんは久々新ふじ、おおもり。
またたべすぎてしまった。
修理依頼していたCFレンズアダプターの見積連絡をもらって未修理返却を決めたのは数日前、本日2625円お支払いし引き取ってきた。
だって修理代はなんだかんだ10万800円とかなんとか。もっと掛かることもあり掛からないこともあるというもの。これ、100ドルちょいで買ったものなのに修理代でそんなに高額は払いたくないよなぁ。
高い予想はしていたんだけどせいぜい5-6万。そこをはるかに上回っている見積に驚いてやめにしたの。
で、夜時間が少しとれたので、思い切ってばらしてみた。
ばらけない.....。
力を入れて再度試みる。なんどかやっているうちに少し兆しがでてきて、ついに。
途中ちいさな部品を二度飛ばし、探すのに一苦労。
結局外れてしまったレンズロックピンの支柱にやや細めではあるもののピンを代用。試行錯誤ののち本体に収まる。ネジ10本を戻しもとの姿になったけどH4本体はアダプターを認識するけどCFレンズを認識してくれない。
まえから問題のあったレンズ連動ピンの方がますますひねくれちゃってて、ロックピンよりずっと調整が大変。
しかしまぁなんとか直ったんで修理代10万円ういちゃって、らっきー。

先日の稚内では、HC210が負傷しちゃってフードはこんなことに
hasselblad
HC210
CF lens adapter
登録:
投稿 (Atom)