EZOIWANA
2016/04/22
4/22 囚人がつくった道
浮島インターから一般道に入り北見峠をゆく。新道ではあるが、かつて明治に開削された中央道路ルートを辿ってみようという考え。
普段そこにある道路のありがたみなど考えることはないけど、ここの道は歴史を感じながら通行させていだだきたく思うところ。
サロマのトンネルはなぜあのような難工事になったのかなど考えながら、端野へ抜ける。
各駅逓に立ち寄り、鎖塚で手をあわせ網走に至った。
いまでは、神として祀られているのが救いか。
網走湖では海からの霧が川に沿って遡り流れ出しから天都山に覆い被さっていた。
風がとても冷たい。
13時30分約束30分前に、今日の仕事場北天の丘へ
2016/04/21
4/21 短大3日目
今週3度目の学校撮影。
天気もいいからツツジが咲き出した。
花をバックに一部外撮影もまじえてすすめられた。
緑待ちだから、この次は5月に入ってからの予定〜。
あしたから地方だから、機材のセッティングなどを夕方から。
2016/04/20
4/20
短大。
今週二回目。
2016/04/19
4/19 おたる
月例、小樽。
今回数すくなめだったから、いつもより早めにすすんだ。
夜、恩師の奥様の通夜へ。
2016/04/18
4/18
短大撮影など。
2016/04/17
4/17 水槽
道東分イメージすすめる。
黒メダカ6,みなみぬまエビ6をリセット水槽用に連れてきた。
4小型カメラ用に。
2016/04/16
4/16 マガン
氷が落ち 水面が出たら一気に集まってきたというマガン。
不思議だなぁ、
ねぐら入りを見に宮島沼へ夕方入り。
日没近くになって沢山の群が帰ってくる。
沼上空まできたら羽ばたきを止め滑空
、体を左右に大きく傾けながら速度を落としているのだろうか、目星をつけたところへうまく着水してゆく。
2016/04/15
4/15 阿寒
6時起き。
7時前には機材搬入を完了し、朝ごはんへ。
ばばっと15分で食べ、セッティングにはいる。
すごい。
和食集合の撮影なのに、どんどんあがってきましたー、料理。
みなさんがんばってくれてるなー。
いっきに三セット。
13時くらいには目処がついた。
2016/04/14
4/14 サロマ〜阿寒
5時起き、6時機材スタンバイ〜。
早起きだなぁ。
6:30には料理も出てきて、すぐに撮影はじめられた。
料理長もスタッフさんもみなさまおつかれさまです!
1.5時間移動し久しぶりに阿寒へ。
久しぶりなのに、みんなの知った人たちが多くて安心できたー。
夕方までびっちりやって今夜もみなさんと夕食!感謝。
嬉しい!おひるご飯が!
2016/04/13
4/13 サロマ
サロマに呼んでいただいた。
しばらくぶり。
で春にくるのは珍しいかも。
途中瀬戸瀬の山神を撮影。
みんさん時間通りの13時前には到着していおり、予定通りにスタート。
施設と料理。
夜はみなさんとご一緒に夕食〜。おつかれさまでしたー。
2016/04/12
4/12 OG
ほんとは東京にいたいタイミングだったのだけれど。
撮影もあるし、明日は道東なのでまるで無理だったね。
まっ、お仕事最優先でございますので!
今日は大学の卒業生さんを撮りに金融機関へ。
閉店後の店内って不思議な空間。
明日からのロケ準備にかかるっ。
2016/04/11
4/11 ちとせ
千歳に呼んでいただいたので、9時半入り10時スタート。
今日はカット数は多めだったのに、小物使いがすくなかったせいだろうか早めにメドがついた。
おつかれさまでした!
最後のティータイムもありがとうございますでーす。
その足で苫小牧。
夕方札幌へ戻り、商品の返却などを。
2016/04/10
4/10 リセット
今日は札幌でおとなしくしていた。
月曜のスタンバイ。
みずげじに堪え兼ね、魚たちを別水槽へ移す。
そして水槽をリセット。
バクテリア全て死滅させてしまった。。
どうなることやら。
2016/04/09
4/9 そらに眉月
月撮影。
昨日も良さそうだったんだけど、雲がじゃましちゃったから。
今日はいい感じ雲。
ただし強風、大波。
夕方余裕の温泉入浴などして、
そして本命。
日没のち西の空にうつくしい眉月。
今日は波浪がひどく、機材とオレすべてが塩まみれ。
事務所にもどってすぐに塩とりの清掃にかかる。
結晶化してキラキラきれい。そしてじゃりじゃりべたべたしてる。
こりゃたいへんだー。
2016/04/08
4/8 ぶつどり
荷物の受け取りを午前中。
午後はブツ撮り。
今回は色つきの革をバックに鮮やかに華やかにしてみた。
後記なんかも早めにあげて、すっきりってところ。
新製品の価格が見えた。
高い。
けど安めだ。
入れ替えの条件をきいてみたい。
若者たちに呼んでいただけるのは嬉しいもんだねー。
2016/04/07
4/7
函館。
830くらいのhokutoに乗る。
13時から取材撮影。
夕方ぎんだら定食が遅めの昼食。
1630くらいの列車でかえる。
人物もの、今日の人もすごいひとだったなぁ。
フィルム修復。
すばらしいことに取り組んでるなぁ。
日帰りのはこだて。
でたね新型H。
待ち待ったH6Dだぁ。
2016/04/06
4/6
飲み過ぎ。
昼くらいからの営業です。。
ライトとカメラのセット組んで、預かりのぶつ撮りをすすめる。
二日酔いではないのだけれど、全身がおもい。
2016/04/05
4/5 ザンパ&...
今日はありがとうございました。
やや披露宴にちかいものになってしまってましたね。
企画の方々に感謝。
そして参加のみなさんにありがとうございます!
われわれにとってとってもいい思い出になりました。
2016/04/04
4/4 黒門で〆
最終日、通天閣へはじめて登る。
前に通ったときは行列になってしまっていたので、オープン前めざす。
一番乗り。
登って見下ろして、一大遊園地の気配をかんじる。
遅めのチェックアウト後、昼前に黒門市場。
とろっとろっ中トロ寿司、あっさりきつねうどん、あつあつあなご天。
ここも観光さんびっしりで、たべあるきがおもしろいだねぇ。
2016/04/03
4/3 南朝吉野
6時起床、吉野へ。
distagon18、35そしてロングはef135をセットし近鉄阿部野橋駅から電車に乗り込む。
急行だった列車は橿原神宮前駅から各駅停車にかわり、停車のたび駅の案内看板を見ると史跡がおおいのがわかる。
車窓から桜や里の景色、古墳なども目に入ってくる。
日本発祥、奈良は奥が深そう。
1時間40分ほどで終点吉野山まで。降りるとそこは山間の駅。
お店が建ち並ぶのとロープウェイ待ちの人々を横目につづら折りの坂道を登る。
どんどんいい感じに桜が目に入る。
つちよしの吉水神社、水分神社、峰づたいの集落と桜。
うつくしい日本の風景。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)