2024/10/25

10/26 露光機でプリント

つづき。

紙はミツマタ。

薬剤は数ミリリットル単位で慎重に吸い取り、パレットに放つ。平筆でそれを吸い取り、筆先の薬剤をなじませ、軽く絞る。

薄い和紙の四隅をマスキングテープで軽く留め、ネガサイズよりやや大きめにトンボをつけ、その中を、先程の平筆で横方向に塗って行く。筆は返さずに1方向へのみだ。それを4、5回繰り返して一旦下まで行く。筆が走った。場所は色が乗るので濡れているのか濡れていないのか、およそ見分けがつく。濡れていなさそうな箇所のみ再度筆を加えた。

1回目は、1階塗り。それを段階旅行で、3分6分9分12分24分とした。どうやら12分が良さそう。

2回目は、一通り塗った紙に、2度目の塗布を試みた。これは1度目と2度目に明らかに差が出る露光結果となったので、できれば1回で塗り切るようにしたい。

3回目。ここからは、もう本番。1枚の紙に塗るには薬剤がほんの少し足りなかったので、やや多めの3ミリリットル1回分の使用量とした。要するに、筆にたっぷり含ませて1回で塗り上げるのが良さそう。とは言え、塗り足りない箇所は。追加塗りを試みている。露光時間12分。なかなか良い結果だ。

4回目、ネガを変え同じ調子で繰り返す。

5回目、ネガを変えて同じ調子で繰り返す。

6回目、ネガを変えて同じ調子で繰り返す。

7回目、ネガを変えて同じ調子で繰り返す。このネガは、天井画を撮影したものだったけど、このプリントのみ、濃い部分と薄い部分と言う画面を分断するようなムラが発生して、良い結果とは言えないプリントになった。

集中力と作業時間の関係で今日はここまでとなったけど、まだまだ結果が思ったようになっていない。次回に向けていろいろ課題ができた。


10/25 露光機づくり

 大阪と東京での制作を体験してやっぱり自分でもやってみたいと、そんな心持ちでおりました。

薬剤やその他機材のパーツ等徐々に事務所へ集まっていたのであります。昨日撮影が流れたので、ぽっかり開いたスポットに何をすべきか迷いつつ、露光機を形にすることを思いついた。3つ買った紫外線ランプ。内1本に不具合あって返品買い直しとなっていたけど、3本目も揃い、何とかこれで形になりそう。ただ点灯したところ、大阪や東京で体験した光の色や光量がちょっと違うように感じていた。とは言え、まずこの揃ったパーツで組み立ててみよう。

細長いランプを三連にして、イレブンバイフォーティーンのプリントが可能なサイズ感になったので、まずまず良い感じではないだろうか。概ねランプが形になったところですぐに試してみたいというのが心情だよね。

インクジェット用だけど、使ってなかったA4サイズの薄手和紙をメディアに、大阪用に作ったネガを用いて事務所初挑戦のサイアノプリントへ。さて、さて、2 回のワークショップ学んだことを形にできるだろうか。そして、アンナアトキンスさまのように、美しいブルーのプリントに近づけることはできるのだろうか。







2024/10/10

10/10 作品展

 小樽の歴史的建造物の中に私の作品が展示されるのは初めてのことです。縁あってお声掛けいただきました。ありがとうございます。

─────────────────────────────────────
「廻り~Landscapes Hokkaido」
なにげなく繰り返され、時間をかけて少しの変化をつづけているいつもの森を意識するため、
水の流れに眼をとめ「記憶色」で再構築した大判作品9点をおよそ20mの回廊に展示。

また、石灰が徐々に顔料を抱き込むフレスコにて制作。
期間中作家不在となり恐縮ではございますが、お近くをお通りの際はぜひご観覧いただけますと幸いです。

会場: ルタオ小樽運河プラザ内 二番庫回廊ギャラリー
会期: 10/11〜12/26 無休
観覧時間: 午前10時〜午後6時 

─────────────────────────────────────



2024/10/07

10/5 ガラスに画像が定着している

教室一番乗りしてしまったら、先生が準備を始めていて見本のガラスプリントがフレームに納まっているものを出して見せてくれた。中世の絵画のその図像も美しいが、それを引き立てる艶やかさとともに浮き上がるブルーのガラスに定着した透過絵が存在感ある。 

ガラスに感光材を塗ってプリントするというのは、若き日に試みたアートエマルジョン以来。そういえば乳剤が剥離しかかったっけ。そんな当時のことを思い出す。今回はサイアノ感光剤をガラスに塗布して乾燥までしたものを先生が仕上げてくださっている。これまた先生が作成してくれたネガを使い私たち生徒が紫外線密着露光を行う。露光後画像が見えているじゃないか。「うまくいきそう」と先生。その後、そっと水洗し、薬剤の施しで色合いをシメて、ガラスプリントを水からそっとそっと上げるというものだった。

レシピを公開してくださって、それによるとポイントがいくつもあった。札幌へ戻って挑戦してみたい。




2024/10/01

10/1 ライカ帰国

 見積もり2ヶ月、修理8ヶ月と宣告されていたSシリーズのウェツラー帰還の旅はずいぶん短縮された。


備忘録として

(typ007)故障発覚、発送、不具合確認07/03、本国送依頼07/03、見積もり08/17、進行、帰国の連絡09/05



(typ006)故障発覚、発送、不具合確認07/23、本国送依頼07/25、見積もり08/28、進行、帰国の連絡09/20



その間に活躍したSL2は、AFがすばらしくモウシブンナイ。しかしながら撮影中タブレットへのプレビュー画像転送に問題を感じて、結局背中にmacbookproを背負ってcaptueroneでテザリング&ipad転送というかたちになってしまった。。これならばgfxでも同じことができたもんな。。

2024/09/29

9/29 大判プリント

アーティストT.F氏に工房仕事としてプリント依頼をお願いしたらこころよくオッケーのお返事。今日の今日で対応してくれるなんて、そーいう人も会社とか、もうこの時代にはいないからね。しかも時間をかけて作品の良いところをプリントで引き出してくれる丁寧な対向に、感激〜。素晴らしい工房仕事でしたぁ。

私の問題はJPEGのみでデータを持参していたこと。意識が低くて反省しております。。

とにかく助かりまして、本当にありがと〜!!







2024/09/28

9/28 腎臓摘出から5年

先日5年目の経過観察へ市立札幌病院へ行ってきた。採血採尿し45分後に造影剤を使ってCT撮影。受診科の前で待っていると自分の番がやってきた。いつものM先生。「気になるところはありますか〜」と。そこで残り一つの腎臓に石灰化の疑いを指摘されている人間ドックの結果を話してみた。「う〜ん、石灰化は骨のようにctでは白く見えるからねー」と断層画像をスクロール。「ありませんよね〜」と。そうか、石灰化は無いのだ!

M先生「腎臓は問題ないですねー」「でもね」

...、おやっ。げ、もしかしてヤバイやつか!

M先生「一年おきに診てきたPSAが急にね。これ基準値が0-4.0になっていて、4.0は70代なんですー。それであなたの年齢だと、今回の数値は上限に近いんですぅヨォ」

あっ、確かに一年前より急上昇しておる。安心させるべく話術。さすがM先生!

M先生「半年後にもう一回検査しましょうねー、三月。」

あぁ、やっとこさ5年経って次は一年後の予定だったのに。。残念。でも診てもらえているのを良しよう。

というわけで、残った腎臓の調子も良いし癌の明確な再発は見られないものの、疑い箇所が残ってしまった5年目なのである。年齢による前立腺の肥大による数値の変化なのかもしれないけど、跳ね上がり方が怪しいのは自分でもわかる。しかし過剰な心配はせずに半年後の受診まで過ごしたいと思う。先生、また春によろしくお願いいたします。




2024/09/22

9/21 舞台車

 ゼミの伊藤先生が来道されていたのもあったけど、2018年にミッドタウンの21_21で観た時にとっても印象に残った台湾舞台車作品が東川に来ているので、行ってきた。久しぶりの東川は遠いね。2.5時間くらい。そして寒い。15度を下回ってきている。

沈昭良「環流・帰還」展覧会は三部構成で、台湾から日本へやってきて写真を学んだ頃のモチーフ築地から始まり、ステージ、漂流と続く。私自身は「ステージ」しか観覧したことがなかったので、始まりの築地と台湾の置かれた地理的文化的な側面を内包する新作の漂流を観る事ができたのはいい機会になった。しかも伊藤先生ったら作家さんにわれわれ研究生を紹介してくれたりして。恐れ多いです。。

やなぎみわさんのグランドマザーズはとっても好きな作品で、論文の参考作例にも挙げさせていただいている。なので写真家さんというみかたでやなぎさんを捉えていたわたしだが、今回は美術家・演出家として東川へいらしていた。その舞台が台湾の「舞台車」で行われたのだ。日本に一台しかないらしい。四角いトレーラーが羽を広げ、じわじわと天面を空へ向かって突き上げると、ステージの中のギター演奏家が現れ、舞台の完成である。やがてポールダンスが始まった。やなぎさん曰く、舞台の始まりはポールダンスと決めている。というようなことをトークショウで語っていた。中盤にはアイヌ音楽アーティストの演奏にダンサーが加わりどんどん派手さを増していった。気温は13度くらいなのに、なんだか熱くて美しい。

舞台車の作品と実物を観られ、憧れのお二人の作家さんのお話を伺い、先生にも級友にも会え、良き良き機会でありました。