2025/04/04

4/4 HC 3.2/150N つづき



そして一つ目が届いて開梱。そしたら。。

確か記載のなかったポーチに入ってて、取り出すとなかなか綺麗なんじゃないかっていう印象。なぜかまとっているほこりをとり、ガラスもクリーニングしてみたら、あれれ、外観も光学系も程度かなりいい。これほんとに699ドルの商品なのかっておもってH5Dにとりつけてカウントを調べようとしたら確かにもうすぐ10万回。だよね。でもその情報の直前画面に現れたファームウェアが、なんと18じゃないですか。黒文字なのになぜか光り輝くようにみえる「18.8.1」あれ〜、これはうれしーね。なぜならファームアップ可能なバージョンじゃないのー。嬉しさと怖さでファームアップは後日改めてにしようと思う。慎重に慎重に。とはいってもまもなく10万回を迎えるシャッター回数なわけだから、いつまでも健康ではいないようにおもう。一体どのくらいまでもつのだろうか。それにしてもいい選択であった。 MPBさんには以前にも気になっているレンズのファームを問い合わせたことがあったんだけど調べてくれないんだよね。販売ページにファームも情報として載せるといいのに。あっ、でもそうなるとすぐに売れちゃうという事態になってしまうか。微妙な問題ではある。いづれにしても今回のお買い物は、HC 150 が N になって再来し、めでたしめでたし。




2025/04/03

4/3 HC 3.2/150N good condition & HC 4/210 well used

HC 4/120

どうしてだったか手放してしまったことをずーっと後悔していた。

HC 3.2/150 & HC 4/210

時々お買い物しているMPBさんに HC150N の在庫がしばらく前から三本あってどうしよーかなってしばらく考え続けていた。 エクセレントの1100ドル二本とグッドコンデション800ドル一本。加えて最近掲載された旧来品150mmの一本は、480ドル。どれもとっても破格なんだけど、目をつけていたのは800ドルのやつ。値段が高い方のレンズは外観綺麗でカウントも少ない良上品、一番安い旧来品はメンテナンス終了してるsuper-EBC。そこで目をつけていた96534回シャッターが切られた800ドルのもの。でもね、考えてみればこれ随分長い間の在庫になっていたので、もしかしてそろそろ値下げあるかもって、ぼんやり考えていた。そしたら、先週末699USDになってる! すぐにカートへ追加してチェックアウト。

hasselbldadのHCレンズ保証は12ヶ月もしくは10万回のシャッターの早いほうまでとなっている。なので、このレンズは新品だと保証限界ラインまでレンズシャッター稼働済みということになる。なのにこれを選んだ理由は、現在メンテナンスが可能なはずなのと、追加の修理料金で新しいレンズユニットへの交換の可能性が残されているから。

そしたら2日後、偶然かシステム上の煽りかなぜだか50ドルほど値下げされポチってしまった。HC 4/210 。こちらアドラマの well use 品。well use は「画像に影響が出ないはずのエレメントのゴミやくもりなどがある」らしい。。590usdでフードとキャップ付き。こっちは写真掲載無しで賭けだけどもうすぐ到着する見込み。

さて、それぞれどんなのが届くのかなぁ。




2025/04/02

4/1 Mac Pro 終焉か


 数日前から持ち出し用 Mac Book Pro を強化してたんだよなぁ。OS最新にして、アドビセッティング、キャプチャーワン登録、phocusの旧バージョン動作とH5Dでのfirewireテザリングの検証、davinch resolve studio の動作。万事うまくいきそうに見えていた。

そしたら今日、事務所のメイン機 Mac Proから映像がでなくなって。。。 

グラボ問題だとおもうんだけどweb調べてみるとメインのロジックボードの可能性が高まる。ロジックボードといえばG5も動かなくなった時の修理部品は確かこれだった。2013年のモデルだよ。ずいぶんがんばっていたよなー。気に入ってたんだけどここまでかな。。

まず別マシン設置の環境づくり、eizoへの接続、ディスプレイのカラー調整(アプリもサポートも会社が変わってた)、伝票関連のファイルメーカープロ、FTPアプリ、zoom授業用セッティング、メール送信のSTPMサーバ設定、

せっかくの4/1をほとんどこの件で過ぎ去らせてしまった。エイプリルフールの仕業であってほしい。

そしてbookを外でも事務所でもどこでもメイン機にするのは危険だよなぁ。さらに数日前に注文するべきはレンズではなくmacだったらしい。


2025/03/20

3/20 G9proIIでBRAWできていなかった。。

G9proIIは予備機のBMPCC4K+G9pro との交換によって入れ替えた。
Blackmagic Videoassist 12Gの5インチは、まずビデオアシスト4kの7インチが重かったという点と現場での映像共有は必要なくなったので小さめの予備モニターで良くなった。次にm43の予備機でAFの選択肢に加えてraw収録も可能にしたかったなど。
そこで最初に入れ替えたビデオアシストは現場での機材がコンパクトになったし、BMPCC4Kのバックアップとして申し分ない。そしてG9pro→G9pro2Ⅱへ。いそいそと接続してカメラの録画を開始しても、、あれ、録画されていない。カメラのタイムラインだけが虚しく走る。。USB-CやHDMIケーブルの規格問題? 接続SSDの問題? 手持ちのものをあれこれ全て試したけど、やっぱり録画されない。この場合カメラにも収録されないので、完全に「無」である。
まぁ、カメラではlogで12gではProResを選択すればバックアップも取れるので、その方向で使おうかと考えておよそ数ヶ月経過した。
 昨日ふと、やっぱBRAWでまわしたいなーって思っていじくっていたら、あれ、タイムライン進んでオームのように赤く録画中の表示に変わっているじゃないか。再生すると撮れている。何が違っているのか調べたら、モニタリング時にあてているLUT!
収録データじたいには関係ないのに、自作LUTで表示させると収録が進まないのよ。12gへ標準搭載されているLUTであれば問題なく録画される!!

自作LUTはダヴィンチで作成したんだけど、何かしら別の方法で再度作成する必要がありそうだし、ビデオアシストでうまく運用できる形をそのうち模索したいと思う。

いい方向に考えると、問題解決された昨日はついていたのかもしれないし、これ、現場で収録できない問題が起こってもセッティングの見直しという対処の一つとしてあげられそうだ。

あぁよかったよかった。

2025/03/19

3/19 トウモロコシ電球をeinstain640へ


中国から仕入れたLEDを装着。

先日アメリカから仕入れたEinstein640に加え、このフラッシュライトのモデリングランプについても検討していた。まぁこれまで通りタングステンの250wそのままでそう問題はないんだけど、ひじょうに熱くって火傷のキケンだったり、盛大な電気代というように、ちょっとだけ時代遅れ感はある。そこで口金がBA15Dで調光可能なLEDを探してみた。日本ではほとんど選択肢は無くって車用と船舶用に少々見つかるけど調光対応していないみたい。aliexpressでもコーン型の発光モジュール数の違いに加え白色と電球色が選べるくらい。はじめ発光モジュール136の最大光量のものを注文したら、やたら長くって、ん〜って感じ。ガラスドームが着かなくなるし。。 そこでやや小型の102球のものを新たに注文。

早速点灯。白色光はクールで新鮮な印象。でも明るくない。。

まぁこれで運用するとすると、ライティングをおおむねイメージできる現場であれば、高温にならず火傷の心配がないのでとても安心で安全といえる。でも光量は少なくって、明るいところではライティングの確認は無理そうだけど、einstein640のON-OFF確認にはなる。


2025/03/18

3/18 新旧のハッセルブラッドレンズ

2024年製のレンズを1968年製レンズで撮ってみた。

Hasselblad史上初の中国製レンズではないだろうか。V・Fシステムのレンズはzeissのドイツもの。Hシリーズは日本のfuji製、日東光学とアナウンスされて始まったXCD10本のうちすでに多くはディスコンなって、新時代のデザイン仕様へ移行した。新デザインのXCDは6本がメイドインジャパンでリリースされたものの、2024秋に登場した7本目はついにメイドインチャイナとなっていた。時代は変わったなぁ。

この写真の撮影にはとっても古〜い1968年製 Chrom Non-coat  Sonnar C 1:4 f=150mm を使ってみた。重たくってずっしりしたこのレンズは滑らかなヘリコイドで、現役のシンクロコンパーと未だガタなど無縁な作り、工作精度高さとドイツクラフトマンシップを感じ取れる。そして非Tスターコーティングでありながら抜けの良いレンズ群は、繊細に柔らかく色の滲みも味わいといえる写真に結像する。もう現代のレンズが無くしてしまった全てがここにあると言えないだろうか。

                    
s007 Non-coat  Sonnar C 1:4 f=150mm 


2025/03/11

3/11 インストール完了

 作品が旅立つ。お渡しとインストールに立ち合わせていただき、嬉しくもあり寂しくもあり複雑な思いであります。

旧小樽運河倉庫の二番庫へ展示のおはなしをいただいた去年の展示を終え静かにその時をまっていたLandscapes Hokkaido作品群だった。

週末にはグランドオープンするルタオ小樽運河プラザのカフェ内。広大な壁面に飾ってくださるとのことで、とても光栄なことであります。




話というのは、突然やってきて判断を求められることが多いと思う。だから、準備ってやはり事前にしておいた方が良いわけで、今回も前回も、ある意味準備は整っていたといえる。もちろん、職人さんの素早い対応にも助けられてのことである。しかし自分ができることを、アウトプットの直前くらいまでは、やはり進めておかないと、お返事すらできないことになってしまうし、その時スタートしても完成までに数ヶ月を要するだろう。もしかするとなかった話で終わってしまいかねないのよ。心して心して。手を動かし色々なことを想定し準備を、である。